太陽光パネルの寿命は法定耐用年数より長い、延命法活用で長期間の安定発電
太陽光パネルの法定耐用年数は17年と定められていますが、実際には30年以上稼働している例が少なくありません。適切な維持管理を施せば、法定耐用年数より長く使用できます。マンションやアパートに設置する太陽光発電システムは数百万円の費用がかかります。長期間にわたって安定して発電してもらうためには、延命法の活用が欠かせません。今回は、太陽光パネルの寿命やメンテナンスについて解説します。
太陽光発電の寿命は何年?

太陽光発電は法定耐用年数が17年なのに、20年のメーカー保証がつくことも珍しくありません。寿命は一体、どれくらいなのでしょう。
税法上の法定耐用年数は17年
太陽光発電の法定耐用年数17年は財務省令で定められたものです。財務省は建物や付属設備、機械装置など業務のために使用し、経年で価値が減少する資産を減価償却資産と規定しています。減価償却資産は法定耐用年数で会計上の減価償却が認められ、導入費用をその間、分割して経費計上することができます。
つまり、法定耐用年数というのはあくまで、税法上の規定にすぎないのです。施設や設備がどれくらいの期間、使用に耐えられるかを意味する寿命や耐久年数とは違います。
耐久年数は20~30年とも
太陽光パネルのメーカー保証は最低10年が一般的ですが、15年や20年に延長できることが少なくありません。国の固定価格買取制度では、出力10キロワット以上の産業用太陽光発電の買取期間は20年です。メーカーも政府も法定耐用年数以上の寿命があることを前提にしているのです。
全国の太陽光発電を見ると、1980年代から90年代に設置され、今も稼働している例があります。なかにはシャープが1983年、奈良県高取町の壷阪寺に設置した太陽光発電のように、40年近く稼働しているところも存在します。太陽光発電業界では20~30年程度の寿命を持つと考えるのが一般的です。
ただ、発電効率は経年で低下します。低下率は業界でさまざまな数字が出ていますが、一般的に年0.25~0.5%といわれています。
パワーコンディショナーは15〜20年ほど
太陽光パネルで作った直流電気を交流に変換するパワーコンディショナーの交換時期は15〜20年です。これは経済産業省の聞き取り調査に業界団体の太陽光発電協会が回答した内容で、家電製品のエアコンや冷蔵庫などより少し長く持つようです。
しかし、精密な電子機器ですから、設置して10年程度が経過すると、内部の半導体などに劣化が生じる可能性があります。設置から10年を経過したパワーコンディショナーは、修理や交換の可能性が高くなります。
パネル劣化の原因はどこに

太陽光パネルが劣化する原因はさまざまなケースが考えられます。これらが発生すれば、太陽光パネルの寿命を縮めることになりかねません。一つひとつ見ていきましょう。
リスク大きいホットスポット現象
発電量低下のリスクが大きい問題にホットスポットがあります。太陽光パネルの一部に落ち葉や鳥のフンなどが付着して長期間発電できなくなる現象です。その結果、パネルの中を電気が流れにくくなり、電流を熱に変換して放射するのです。
ホットスポットが長期間続くと、発電量が低下します。最悪の場合は発火する恐れもありますから、気をつけなければなりません。
空気や水分侵入で層間はく離
水蒸気など粒子の小さな水分が太陽光パネルの中に入って機能を劣化させ、空気や水分がさらに侵入することで起きるのが層間はく離です。はく離した部分は発電ができなくなります。白く変色してはく離していない部分の発電効率を落とすことも考えられます。
ホットスポットほどリスクは大きくないものの、発生すると劣化を助長しやすくなるため、注意が必要です。
海の近くや豪雪地帯も劣化の原因に
塩害や積雪といった環境の影響も太陽光パネルの大敵です。海からの風が吹く海岸近くの場所では、風に含まれた塩分が太陽光パネルを劣化させる可能性があります。東北や北陸などの豪雪地帯だと、太陽光パネルの上に雪が長く積もり、発電効率を下げてしまうだけでなく、故障リスクを高めることが考えられます。
【PR】1万人の物件オーナーがソラシェアダイレクトを選んだ理由とは? 不動産価値を上げる経営のコツをプレゼント! 詳しくはこちら≫ |
パワコン故障でどうなる
パワーコンディショナー(パワコン)は太陽光パネルで作った電気を売ったり、自家消費したりするのに欠かせない機器です。故障するとどうなってしまうのでしょうか。
発電量が極端に低下
パワーコンディショナーが故障すると、発電量が極端に低下することがあります。太陽光パネルが生み出した直流の電気を交流に変換する機能が落ちるためです。変換効率の低下に伴い、発電量も落ちていきますから、前より発電量が落ちてきたときはパワーコンディショナーの故障が疑われます。
パワーコンディショナーが故障すると、モニターにエラーコードが表示されます。しかし、メーカーが事前に想定していない故障の場合、表示されないこともあるため注意が必要です。
フィルターの目詰まりで排熱できず故障
フィルターが目詰まりして故障することも考えられます。本来なら本体から出た熱は排気口から外へ出るようになっていますが、ほこりなどでフィルターがふさがってしまうと、排熱がうまくできずに故障してしまうのです。フィルターの清掃を怠らないように注意する必要があります。
このほか、パワーコンディショナーを屋外に設置している場合、すき間から水が入って内部の基盤がショートすることで故障することが考えられます。
太陽光発電を延命する3つの方法

太陽光発電の初期投資額は決して安いといえません。故障したら取り換えるのではなく、できるだけ長く故障させずに使いたいものです。そのために必要な3つの方法を紹介します。
1.定期的メンテナンスの実施
太陽光発電をいったん設置すれば、メンテナンス不要と考える人は少なくありません。出力10キロワット未満の住宅用太陽光発電について、経済産業省は4年に1回程度の点検を推奨しています。定期的な点検は太陽光発電を延命させるために欠かせないことと考えましょう。
実施する項目は太陽光パネルやパワーコンディショナーの運転状況点検や、電圧、絶縁抵抗などの数値測定です。これに合わせ、太陽光パネル上にある鳥のフン、花粉、砂塵などの清掃も実施しておくべきです。
2.モニターをこまめにチェック
モニターを普段からこまめにチェックする習慣をつけておきましょう。モニターに出てきた発電量を前年の同じ月や数日前と見比べれば、異常の発生にすぐに気づくことができます。
最近はモニターにエラー表示する機能を持たせたものが増えてきました。メンテナンスや故障の修理は専門業者に任せるしかありません。エラー表示を見たら異常が起きた日を記録して業者に連絡するとよいでしょう。
3.パワコンの置き場所に注意
パワーコンディショナーの置き場所には注意が必要です。設置場所の湿度が高いと、部品がさびて劣化する危険性が高まるからです。分電盤から離れた位置に置くと電気のロスが大きくなるので、パワーコンディショナーは分電盤の近くに置くのも基本です。
定期的なメンテナンスで延命を
太陽光発電システムを延命させるには、定期的なメンテナンスなど適切な維持管理が欠かせません。マンションやアパート経営では、物件の魅力向上や節税効果で大きな貢献が期待される設備だけに、適切な維持管理を怠らないように十分、気をつけましょう。
