資料ダウンロードはこちらから
不動産価値をもっと上げるメディア

不動産価値を
もっと上げるメディア

資産価値を上げる!資料ダウンロードはこちら

太陽光パネルの屋根設置、アパート、マンション経営の強い味方に

  • SDGs
太陽光パネルの屋根設置、アパート、マンション経営の強い味方に


太陽光パネルの屋根設置、アパート、マンション経営の強い味方に

アパートやマンションの屋根や屋上に太陽光パネルを設置するところが増えています。電力を自家消費して電気代を節約できるほか、アパートやマンションに付加価値を加えて入居者を確保しやすくなるからです。しかし、屋根の形状に合った形で設置しないと、雨漏りを引き起こすなど思わぬ問題が発生することもあります。どうすればうまくいくのでしょうか、調べてみました。







屋根の形状や素材に向き不向き

アパートやマンションの屋根には、さまざまな形があり、使用される素材もいろいろです。それぞれの形状や屋根材に太陽光発電の設置と相性がいいもの、悪いものが存在します。一つひとつ詳しく見ていきましょう。


切妻屋根は好相性、屋上は雨漏り対策が必要

2枚の方形で構成され、断面に「へ」の字が現れる切妻屋根(きりづまやね)は、太陽光発電と好相性です。丈夫で雨漏りしにくいうえ、東西に向いた屋根面だと、載せられるパネルの数が多くなります。

切妻屋根の片面を建物にかぶせた形の片流れ屋根は、屋根の面積が広く、パネルを多く搭載できます。特に南向きの屋根なら、パネルの発電量が大きくなり、太陽光発電との相性が最高といえます。

マンションに多い屋上は、日照を受けやすくするために、傾斜をつけた架台を設置しなければなりませんが、他のタイプの屋根よりメンテナンスしやすいのが特徴です。しかし、雨水がたまりやすい構造なので、雨漏りのリスクが大きくなります。




波型スレートなど設置できない屋根材も

屋根材のなかには、太陽光発電を設置できないものがあります。波型スレートは金属を固定できず、設置できません。波板葺き(なみいたぶき)は設置強度の不足、銅板葺き(どうばんぶき)は架台と屋根の接触部分が腐食しやすいため、ほとんどのメーカーが不可としています。




屋根一体型ソーラーパネル登場

最近は屋根と一体化した太陽光パネルが登場してきました。屋根材のなかに太陽光パネルを組み込んだタイプです。従来の屋根置き型に比べ、外観を損なうことがなく、太陽光パネルを設置できます。

しかし、熱を逃がす隙間がないため、熱がこもりやすい欠点があります。熱がこもると太陽光パネルの効率が落ちてしまうのです。そこで、空冷式の新商品が販売されています。





発電量ごとに必要な面積は?

太陽光パネルの設置に必要な面積は、出力10キロワットで45~60平方メートル程度です。これに配線スペースやパネル間の隙間を考慮すれば、50~65平方メートル程度のスペースが必要になるでしょう。

土地に太陽光パネルを設置した場合、1キロワットの発電に15平方メートル必要です。10キロワットなら、150平方メートルです。屋根や屋上に設置するほうが狭い面積で済みます。

総戸数8戸の単身者用木造アパートで建築面積がおおむね85平方メートルです。屋根や屋上が広いアパートやマンションだと、10キロワット程度の太陽光パネルを置くスペースを確保できるところが多いでしょう。










アパート、マンション経営に大きなメリット

太陽光パネルを屋根に設置することでアパートやマンション経営に大きなプラスが生まれます。「環境にやさしいアパート、マンション」という付加価値を加えることで入居者を確保しやすくなるからですが、ほかにもメリットはたくさんあります。




共用部の電気代削減

入居世帯の多いマンションでは、太陽光パネルの面積が各世帯で使う電力量に及ばず、大きなメリットをもたらすことができません。しかし、共用部の照明などに使用すれば、そのほとんどをまかなうことも可能です。

共用部の電気代は管理費として徴収しているため、管理費が安くなります。入居者の満足度が上がれば、評判がよくなり、入居者確保につながるでしょう。

「マンション 蓄電池」の記事はこちら




災害時の非常用電源に

アパートやマンションに暮らしていて困ることの一つに災害時の停電があります。特に高層マンションではエレベーターが止まって高齢者世帯が孤立してしまう問題が浮上しています。

そんなとき、太陽光発電があれば電力供給が再開されるまでの時間がしのぎやすくなります。大きな災害がいつ発生するか分からない時代になっただけに、「災害に強いアパート、マンション」という言葉も入居者確保を後押ししてくれるでしょう。

「太陽光パネル 災害」の記事はこちら




産業用太陽光発電で売電収入

オーナーが売電収入を得ることもできます。出力10キロワット未満の住宅用太陽光発電なら、2022年度の買取価格が1キロワット時当たり17円、10キロワット以上の産業用なら11円です。

買取価格は年々低下し、国の制度導入当初のようなうまみは消えてしまいましたが、10円未満が多い市場価格より高額です。住宅用は固定価格での買取期間が10年となっています。これに対し、産業用は20年です。産業用ならより長期間、安定収入を得られることになります。

「太陽光パネル メリット」の記事はこちら

【PR】1万人の物件オーナーがソラシェアダイレクトを選んだ理由とは?
    不動産価値を上げる経営のコツをプレゼント! 詳しくはこちら≫









設置するなら新築、それとも後付け?

太陽光パネルを設置する時期については、新築時と後付けの両方が考えられます。どちらにもそれぞれメリットがあります。




新築時設置に0円ソーラー

新築時に設置するメリットは、屋根に穴を開けない工法にできるため、雨漏りのリスクを軽減できることです。費用も建築工事で使う足場を活用できることから、後付けより安くなります。

最近は初期費用なしで太陽光パネルを設置できる0円ソーラーが登場しました。太陽光発電の所有者は建物所有者でなく事業者のため、設置費用は事業者が負担します。東京都は補助金を出して設置促進に力を入れています。

0円ソーラーには、リース、電力販売、屋根貸しの3種類があります。リースは建物所有者がリース料を払って電力を利用、事業者が余剰分を売電します。電力販売は建物所有者が発電された電気を事業者から購入します。屋根貸しは事業者がすべて売電し、建物所有者は屋根の賃料を事業者から受け取る仕組みです。




後付けは固定資産税不要

屋根一体型の太陽光パネルは住宅の一部として固定資産税の対象ですが、後付けは屋根や屋上に架台をつけて設置するタイプが大半で、固定資産税がかかりません。ただ、設置費用が新築時より高くなりますから、屋根のメンテナンス時期に合わせて施工するとよいでしょう。




初期費用やメンテナンス費は?

初期費用は太陽光パネルの出力によって大きく変動しますが、出力10キロワット未満の住宅用太陽光発電で目安となる額は100~300万円です。10キロワット以上の産業用だとさらに費用がかかります。

メンテナンスは2017年の改正FIT法施行で保守点検と維持管理が義務化され、3~4年間隔で点検すべきとされました。ただ、太陽光発電の法定耐用年数は17年で、きちんとメンテナンスすれば30年以上稼働するといわれています。長い稼働期間を考えれば、それほど重い負担がメンテナンスで生じることはなさそうです。

→「マンション 太陽光発電」の記事はこちら










頭に入れておきたい注意点

アパートやマンションの屋根に太陽光パネルを設置するにあたり、いくつか注意点があります。忘れずに頭に入れておきましょう。




中古物件には耐震性の不安

太陽光パネルの重さは一般的なもので1枚15キロ前後あります。しかも、屋根の上に均等に置かれるとは限りません。日照の良い南向きの屋根に多くの太陽光パネルが集中して設置されがちです。

新耐震基準が施行されていない1981年以前に建築された中古の木造アパートだと、耐震性の不安がより大きくなる可能性があります。場合によっては耐震補強が必要になることもありますので、設置する前によく調べておくべきでしょう。




雨漏り対策が必要な屋根の形状も

太陽光パネルの交換時期は20~30年といわれていますが、防水シートは10~20年で、防水シートの方が先に耐用年数を迎えます。屋根の雨漏り防止は防水シートが主に担っています。防水シートのメンテナンスを怠ると、雨漏りする可能性があります。

屋上など水平な屋根も雨水がたまりやすく、雨漏りのリスクが大きくなります。万全を期した防水処理が欠かせません。








屋根の形状を考慮して太陽光発電設置を

アパートやマンション経営にとってメリットが大きい太陽光パネルの設置ですが、屋根の形状や屋根材を無視して設置したのでは問題が発生しかねません。入居者の評判を高めてくれるはずの太陽光発電が評判を下げることにならないよう屋根や屋上の形状などに注意を払いましょう。